ESG投資への訴求力UP/
サステナビリティ情報開示の課題を解決
ESG評価を上げる サステナビリティサイト制作

企業のESG情報を整理し発信する
「サステナビリティサイト」が日本企業にも広がり始めています。

法的背景、企業への影響、制作時のポイントまで
最新データとともにわかりやすくご紹介します。

ESG評価アップ!お役立ち資料無料プレゼント
SUSTAINABILITY SITE

統合報告書、サステナビリティ
レポートは発行済み…。

サステナビリティへの取り組みを、
もっと多くのステークホルダーへ伝えて
外部評価のスコアをUPしたいけれど…。

どうすればいいの?

女性

こんにちは!解決ズバットさんです!
私がズバッとお答えします!

先にズバリ!お答えしますが、おススメは
“サステナビリティ(ESG)サイト”です!!

ズバットさん

なぜ今、サステナビリティ
(ESG)サイトなのか?

ESG投資の拡大と情報開示の義務化が進む中、サステナビリティサイトは企業の新たな必須ツールといえます。紙媒体では伝えきれない豊富な情報を視覚的かつ魅力的に発信し、投資家やステークホルダーからの信頼を獲得することで、企業のブランドイメージ向上とESG評価の向上に貢献します。

  1. 【1】紙媒体だけではニーズに足りない

    統合報告書など紙のレポートはページの制限もあり、幅広いニーズに応えるのは難しい。

  2. 【2】WebサイトがESG評価の判断材料

    国際的なESG評価機関の多くは、企業のWebサイトでの情報開示を判断材料としている。

  3. 【3】サステナビリティ情報の開示が義務化

    欧米のみならず、日本でもサステナビリティに関する情報開示義務化の動きが加速している。

ズバットさん

それでは、企業が探し求めている「サステナビリティ情報開示」の最適解として、なぜサステナビリティサイトなのかを
順を追ってLESSONしましょう!

女性

lesson01ニーズに応えるには
紙媒体だけでは足りない

現在、企業がステークホルダーへ向けた情報開示の方法として、統合報告書などの紙媒体によるレポートが主流です。諸外国と比較しても制度開示の量は同等で、任意開示の量が非常に多いのが日本の特徴です。
しかし、一方で「本当にニーズを満たした情報を伝えられているのかわからない」という課題を、約半数の企業が抱えているのです。

ズバットさん

日本は報告書ページ数TOP!

統計1社あたりの報告書ページ数

1社あたりの報告書ページ数 有価証券報告書、統合報告書、サステナビリティ報告書、コーポレートガバナンス報告書、TCFD提言に基づく気候変動関連の開示などの各種情報開示報告書の合計
出典:経済産業省

たしかに、ステークホルダーへ伝えたいことはたくさんあるから、ページ数は増えがち。でも、ページ数には限りがあるから情報の選別に迷うなあ。

女性

ページ数は世界一、でも質は?
半数以上の企業が抱える
情報開示のジレンマ

統計企業が考える統合報告書の課題

企業が考える統合報告書の課題
出典:経済産業省

「情報がニーズを満たしているか」は多くの企業の課題です。そこで、Webを活用することで、ページ数を気にすることなく、必要とされる情報をリアルタイムに公開できるのです。
インタラクティブなコンテンツやデータ分析が可能になり、より効果的に情報を伝達できます。

ズバットさん

lesson02WEBでの情報開示が
評価機関の判断材料

国際的な主要ESG評価機関では、企業のサステナビリティ評価において、各企業のWebサイトをデータソースとして活用しています。企業の透明性や取り組みの真摯さを測る重要な指標となるため、ウェブサイトにESGに関する情報を充実させ、積極的に情報公開を行うことが求められます。

ズバットさん

主要ESG評価機関が活用する
データソース

FTSE Russell MSCI
評価の視点 1000を超えるデータポイントを使用して、企業のESGパフォーマンスを評価。 「AAA」から「CCC」までの7段階のスケールで、企業ESG関連リスクとマネジメントを評価。
活用する
データソース

公開情報による評価

  • 統合報告書/サステナビリティレポート
  • CSR報告書/環境報告書
  • コーポレート・ガバナンス報告書
  • 有価証券報告書
  • 議決権行使効果
  • アニュアルレポート
  • コンプライアンス・ハンドブック
  • ウェブサイト全般

公開情報による評価

  • 企業文書/年次、委任状提出書類、環境および社会報告書、年次株主総会の投票結果、証券提出書類、企業Webサイト、CDPへの回答
  • 政府データ/中央銀行データ、米国有害物質排出目録、包括的環境対応および責任情報システム、資源保全回収法 有害廃棄物データ管理システムなど
  • 雑誌/一般的な雑誌、業界誌、学術雑誌など
出典:シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 出典:MSCI

この2社以外の評価機関(S&PグローバルやSustainalyticsなど)も、「公開情報による評価」が活用データソースに含まれています。

ズバットさん

Webでの情報開示は、ESG評価機関のスコアアップのポイントなのね!

女性

その他にも
Webならではのメリットがあります!

  • リアルタイム更新!

    最新の情報やデータを随時アップデートできる。

  • 後で修正できる!

    法規制の変更や新たな取り組みの開始など、状況の変化に迅速に対応可能。

  • 情報を探しやすい!

    検索エンジンやサイト内検索によって、ユーザーが必要な情報を探しやすい。

  • 環境への配慮

    紙やインクなどの資源や廃棄物などが削減でき、環境負荷が少ない。

  • 双方向のやりとり

    問い合わせフォームなどを通じてユーザーの声を直接聞くことができる。

  • コストカット!

    初期費用を抑え、紙・印刷や配送、人件費などのコストを削減できる。

  • データを分析できる!

    閲覧データやユーザー行動の分析により、ニーズの高い情報を把握できる。

  • アクセシビリティ

    高齢者や障がいの有無に関わらず、等しく情報提供できる。

  • 情報量に制限なし!

    文字数や画像の数など制限がなく、膨大な量の情報を掲載できる。

  • マルチメディア

    画像、動画、音声などの様々な形式で掲載できる。

紙媒体にはない魅力ねー。
やっぱりWebでの情報公開は不可欠だわ!

女性

LESSON 03サステナビリティに関する
情報開示の義務化

では、LESSON3を始めます!
ここでは、ちょっとヒヤヒヤするお話をしなければなりません。

ズバットさん
女性

2023年3月に金融庁が策定した新たな規則が発効され、有価証券報告書(法定報告書)におけるサステナビリティ関連情報に対し「記載欄」の新設が義務付けられました。
ただし、具体的な開示内容や第三者による保証までは求められていませんでした。

ところが…

迫る!!日本のサステナビリティ開示
義務化へカウントダウン!!

現在日本では、サステナビリティ開示の義務化を段階的に進めています。

まず、前述の有価証券報告書(法定報告書)におけるサステナビリティ関連情報の「記載欄」新設の義務です。その影響は4,000社近い日本の株式公開企業に及んでいます。

次の段階として、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が開示基準を策定し、27年3月期から企業に適用を義務付ける動きがあります。

これは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が23年6月に策定したサステナビリティ開示基準の日本版に当たり、東京証券取引所プライム市場上場企業に適用される予定です。

SSBJ基準の適用スケジュール(見込み)

SSBJ基準の適用スケジュール(見込み)
出典:日経ESG

すでに
発動中!
欧州の企業サステナビリティ
報告指令(CSRD)

世界で最も影響力のある新しいサステナビリティ情報開示法は、欧州連合(EU)の「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」といえるでしょう。サステナビリティ関連の影響・リスク・機会について詳細な情報開示を、数万社に義務付ける法令だからです。

すでに、2024年1月1日に施行(適用開始)されており、EU内に上場している大企業で、現行のNFRD(Non-Financial Reporting Directive)の適用を受けている企業が対象です。

そして、2025年1月からは、その他の大企業が対象に加わります。EU内に上場していないが、特定の規模基準を満たす大企業が含まれます。2026年1月からは、小規模の非上場企業や特定の上場企業もこの指令の適用を受けることになるので、日本企業においても注意が必要です。

企業サステナビリティ報告指令
(CSRD)の適用スケジュール

企業サステナビリティ報告指令(CSRD)の適用スケジュール
出典:ブルードットグリーン

つまり早い段階から開示に向けて準備を進めることが必要!!

ズバットさん

lesson04サステナビリティサイトの制作

すぐに準備を進める必要があるわね!!!
サステナビリティサイトの具体的な制作はどうすればいいの!?

女性

最重要なのは、
一緒に進めていくパートナー選び!

ズバットさん

最重要!一緒に進めていくパートナー選び!

サステナビリティについて取り扱う業者はさまざまですが
業務領域や得意分野が違うので、目的にあった業者を選びましょう!

サステナビリティサイト制作に
必要な機能
  コンサル会社 システム会社 Web制作会社
コンサルティング ◎ × △
企画 △ △ ○
原稿作成・撮影 × × △
デザイン × △ ◎
運用 × ◎ ◎
解析 △ ○ ◎
紙媒体 × × △
陥りポイント

制作まではやってくれない…

制作や運用はできるけど、ESG開示に関する支援は期待できない…

できるだけ早めに準備したいけど、サステナビリティサイトの制作から公開までどれぐらいかかるの?

女性

キックオフ~完成までのスケジュール表(工程表)をご用意しましたので、ぜひ参考にしてください!

ズバットさん

社内から原稿を集める際、部署間の連携が必須です。このスケジュール表を活用して、各担当者の役割を明確にし、完成までの日程など共通認識を形成するとプロジェクトを円滑に進行できます。

サステナビリティサイト制作のポイントって他にもあるの?

女性

サステナビリティサイト特有の落とし穴には要注意です!

ズバットさん

「専門用語を多用」「取り組みの紹介ばかりで具体的数値なし」「投資家目線の情報発信に欠ける」など、サステナビリティに特化した専用サイトゆえの落とし穴があります。また、デザインの美しさや機能性はもちろん、ユーザビリティや検索エンジンへの対策など、一般的なサイトと共通する要素も考慮する必要があります。